
田後エリア
田後神社
諸説あるが、古語伝「天和元年(1681)田後の氏神を浦富の荒砂大明神とし、毎年9月15日に例大祭を行うときめる」とあり、翌年に分社として恵比寿宮を建てている。
明治3年(1870)に田後村となったことを契機に、神社の方も、浦富の支配下から独立し、荒砂神社から漁業本来の神様である恵比寿様のみを氏神として持ち出しお祭りをするようになったものである。その荒々しさから、田後の祭を「喧嘩祭り」と言っている。


- 所在地
- 鳥取県岩美郡岩美町田後501
諸説あるが、古語伝「天和元年(1681)田後の氏神を浦富の荒砂大明神とし、毎年9月15日に例大祭を行うときめる」とあり、翌年に分社として恵比寿宮を建てている。
明治3年(1870)に田後村となったことを契機に、神社の方も、浦富の支配下から独立し、荒砂神社から漁業本来の神様である恵比寿様のみを氏神として持ち出しお祭りをするようになったものである。その荒々しさから、田後の祭を「喧嘩祭り」と言っている。